Kindleのススメ
あなたはKindleをお持ちですか?
もしあなたが読書好きで、月に何冊も本を買うのにKindleをお持ちでないなら・・・
Kindleを購入するとあなたの読書ライフが一変します。
本の購入費用がぐーんと抑えられます
通常書籍は公正取引委員会の定める 再販売価格維持契約 によって定価販売が守られているため、ほとんどの場合安売りされることはありません。(いわゆる再販制度というやつです)
しかし電子書籍のKindle本はこの再販制度の対象にならないため、ほとんどの商品が紙の本よりも安い価格が付けられています。
さらにありがたいことに、Kindleストアでは頻繁にセールが行われているので元々安くなっているKindle本価格よりさらにもっと安く購入することができるのです。
セールの内容や対象商品にもよりますが、なかには9割引き(2,000円の商品なら200円!)で買えてしまったり、期間限定で無料で読めてしまうものまであります。
かくいう私も、毎月1万円は下らなかった書籍代を半分以下に抑えることができるようになりました。
もちろん、読む本の量はいっしょ・・・いえ、むしろお得さでつい買ってしまうことが増えたので前よりも多くの本を購入しています(笑)
場所を取らない、重くない
紙の本の最大の欠点は、物理的な存在のため場所をとり、重たいことにあると思っています。
出張先に出向く電車の車内は、私にとって絶好の読書の機会。
いつも2,3冊の本を持って出掛けていましたがKindleを使う前はこれが重いのなんのって。
文庫ならいいのですが、新書や技術書となると厚みも重さもたいしたもので、いつもパンパンにふくらんだ私のカバンは皆にその重さを驚かれていました(苦笑)
また家の書架にも本が増える一方で、仕事場の壁際には高さ180cmもある本棚が3つ、威圧感を放っています。
さらには読まなくなった本も処分が億劫でダンボールに数箱・・・
運ぼうにも重くて腰を痛めてしまいそうなので長年放置されています(笑)
Kindleなら、場所も重さの問題もすべて解決!
出張に持っていくのは重さわずか200gに満たない(私の愛機は180gのKindle Voyage Wifiです)端末だけ。
Kindle1台あれば、今まで購入した数百冊のKindle本がいつでもどこでも読めますし、万が一Kindleを忘れてしまってもスマホがあれば読めてしまうので安心です。
探さなくていい、無くさない
「あの本どこにやったっけ?」
恥ずかしながら、読みたい本が見つからないということが私にはよくありました。
寝る前に読む小説ならあきらめて別の本を読めばいいのですが、仕事で必要な資料や技術書などが見つからないとイライラしてしまいますよね(笑)
Kindleなら、あなたが何百冊、何千冊!と本を持っていても、もう見つからないなんてことはありません。
購入した本はあなたのマイライブラリーに収められ、開いた順、購入した順に収められていきます。
今読んでる本って何だったっけ?なんてことは、もう無くなるのです(笑)
読んでしまった本はKindleから削除してしまってもいいですし、面倒なら容量が許す限り保存しっぱなしでも構いません。
テキストベースのモノクロの本なら1冊の容量は僅かですから、数百冊は入ります。
もしKindleから削除してしまっても、また読みたくなったらマイライブラリーからダウンロードしてくればいつでも読み返すことができます。
出張先や旅行先、トイレの中にだって、
Kindleなら180cmの書架を3台分の本でも、いつでもどこへでも持ち歩けます。
検索が便利
「あれってどの本に書いてあったっけ?」
なにかの本で読んだんだけど、どの本に書いてあったのか思い出せないことってありませんか?
Kindleならそんな時でも手持ちの本の中から横断して検索することができるんです。
たとえば私のKindleで「マーケティング」と検索すると、23冊の本が出てきました。
一覧には本のタイトルと、その横に括弧で何回そのキーワードが使われているかが表示されています。
たとえば「【全15冊合本版】角川インターネット講座」をタップしてみると、「マーケティング」という単語が使われている89箇所の文章がずらーっと表示されます。
周辺の文章も200文字程度表示されているので、目的の箇所をピンポイントで探して読むことが、いとも簡単にできてしまいます。
マーカー、メモが便利
マーカーを引くのだって紙の本よりも便利に、しかも本を汚すことなく(笑)使えます。
本の重要なところに忘れないように蛍光ペンで線を引く。
誰もが必ずやったことのあるこの行為ですが、この行為には大きな欠点が2つあります。
ひとつは「本を汚してしまう」こと。気にならない人は気にならないのでしょうが、私はそれで可読性が下がってしまったり、汚く汚れて見えてしまうんですよね(細かすぎますか?)
そしてもう一つの大きな欠点は、「マークしたはいいけど、どこ(何)だったっけ?」とわからなくなってしまうこと(笑)
蛍光ペンでマークしたところで、ページをめくってしまったら、または本を閉じてしまったらどこにマークしたかわかんなくなっちゃいますよね。
マーカーを引いただけで覚えられてしまう人はいいのでしょうが、私にはまったく不可能です。
だからマーカーを引いたページの上部に5色の半透明な付箋を貼り、赤は重要、青は参考例などの意味付けをして貼っていました。
これならまあなんとかマーカーした場所を参照することはできるのですが、マーカーの箇所が多いと結局は多くのページをめくらなければなりませんし、何よりプラスチック製の付箋だったので読んでるとチクチク刺さって痛いのが難点でした(笑)
Kindleならマーカーした箇所をテキスト付きで一覧することができるので、この問題は完璧に解決できます。
さらに、メモ機能を使うとマーカーした箇所に自分なりのメモを残すことができるので、読みながら思いついたことをメモし、あとでそれをまとめるといった作業も簡単に行うことができます。
暗いところでも読める
暗いところで本を読むと目が悪くなる!
子供のころ寝たふりをして豆電球を付けて、あの暖色の仄暗い明かりの下で漫画本を読んでは親に叱られていました。
大人になってからは堂々と読書で夜更かしできるようになりましたが、子供ができて寝室で川の字で寝るようになるとそうはいかなくなりました(汗)
子供が寝るときに電気は消してしまうので、紙の本では横になって読むことができません。
でもKindleならバックライトがあるので問題なく読めますし、バックライトの明かりはタブレットやスマホの液晶と違ってとても柔らかなものなので、子供の目を覚まさせることなく読むことができるようになりました。